お父さんの小学校での読み聞かせのススメ

最近、小学校や保育園で絵本の読み聞かせを行うところが増えてきています。

うちの娘の通う小学校でも、年に何度か絵本の読み聞かせ月間?があり、保護者や地域の人がクラスで読み聞かせをします。基本的にはボランティアを募って来てもらうのですが、ほとんどは児童のお母さんが来ます。
働いているお父さんが、朝、学校で読み聞かせをしていたら会社に遅刻してしまうから無理ということだと思うのですが、小学校での絵本の読み聞かせは、会社に遅刻したり半日有給休暇取ったりしてでも行く価値があると思います。

子どもたちにとっていいこともたくさんありますが、父親側のみのメリットのみに絞っても以下の点が挙げられます。
・参観日でもないのに子どもの学校の様子が見える
・子どもたちに顔を覚えてもらえる
・先生たちに顔を覚えてもらえる

学校でのトラブルの大半はコミュニケーションがしっかり取れていれば防げたり、大事にならないで済みます。コミュニケーションの第一歩は知ってもらうこと。見たことある人になって、挨拶したことある人になって、そのうち行事で会ったときにいろいろ話ができるようになります。そうなれば、クレームにならないように要求をつたえることもできるようになるし、問題になる前に話を聞くこともできるようになります。

そうは言っても上手に読めないし、恥ずかしい・・・と思われるかもしれません。でも、それは全く問題ではありません。読み聞かせ会は、絵本の読み聞かせコンテストでもないし、上手に読むことが目的の会でもありません。

ただ、読むだけで良いのです。
社交的にめちゃ子どもたちに絡んで、はしゃがなくてもいいんです。ただ行って絵本を読むだけでよいんです。
上手じゃなくてもいいんです。ただ、一生懸命読むだけでよいんです。

見たことのない知らないオッサンが来て本を読んでくれるだけで、子どもは嬉しいです(たぶん)。

うちの娘(小5)は、私が読み聞かせに行くことに対して直接的には「別に来てもいいよ」くらいな感じのことしか言いませんが、絵本を選んでいると「こっちの方がいい」とか「時間内に終わる?」とか関心を持ってくれてます。5年生にもなると友だちの前や本人(父)の前では喜んだりしなくなりますが、実際は自分の父が読み聞かせに来ることをかなり嬉しがっているようです。

毎回、父親が来るのが自分の父だけなので、先生や他の親さんたちにもいろいろ声をかけてもらえるのも若干誇らしいようです。

自分の子どもが喜ぶのなら、少々の恥ずかしさを乗り越える価値は十分にあります。

ぜひ、お父さん方、小学校や保育園の読み聞かせに行きましょう。

IMG_5851

イクボスが中小企業を救う

有効求人倍率が史上最高になり、多くの企業が人手不足に悩まされています。特に中小企業の人手不足は深刻です。

新卒採用をしようとしても、知名度、安定性、待遇などでは、どうしても大手と比べると劣るので、スペックを見て応募を取りやめられてしまうことも少なくありません。

うちの会社でも、給料を増やすように努力はしていますが、所謂一流の大手企業並みの給料を払えるかというとそれは無理です。将来にわたっても厳しいです。そう考えると、うちのような会社で優秀な新卒を採用するのは難しいのかと考えていました。

しかし、先日、会社見学に来てくれた大学生と話をしていて、目から鱗がドスンと落ちました。その女子学生は「イクボスの下で働きたい。多くの友達も結婚して子どもが産まれても働き続けたいと考えていて、その実現性が会社選びの大きな要因になっている」と言っていました。

これまで私自身、ファザーリングジャパンのメンバーとして、自治体や企業などで、イクメン・育ボスなどが、これからの社会では必須であり、それを受け入れられない企業は沈んでいくと言ってきました。学校教育、社会情勢の変化により、女性が働き続けることが間違いなく求められてきています。しかし、現実は結婚や出産を機に退職する女性がまだまだ多いです。

大手企業には、育休制度などが整備されているところが多いですが、実際にそれが十分に機能しているのかは不明です。杓子定規に決められた規定で日数が決まっていたり、突然保育園から子どもが発熱したと連絡があったときに安心して早退できない雰囲気の職場だったり、逆に権利を主張しすぎる子育て社員に、他の社員から不満が出ていたりすることもあります。

このあたりに、中小企業が大企業に勝てるポイントがあると思います。

  • 子どもの状況や個性に合わせた働き方を相談できる(手のかかり方は1人ずつ違います)
  • パートナーが退職しなくても子育てをしながら働き続けらる(世帯収入で大企業に勝てる)
  • 気兼ねなく遅刻や早退ができる雰囲気(そして、それに甘えない経営者感覚を持った社員)

これらは、中小企業でもできます。むしろ、中小企業だからこそできることも多いです。

給料は大企業に勝てないかもしれない、でも、うちの会社は子どもができて子育て中でも、親の介護が必要になっても、働き続ける方法を一緒に相談して決められます。夫ひとりが大企業で働く世帯と、夫婦で働き続けている世帯の世帯年収では、差は少ないでしょう。しかも、子育てや介護を夫婦でできていることでの人生の満足感は、ずっと多くなります。

これまで、育ボスがチームの能力と業績を上げるということを、アピールしてきましたが、それにプラスして、育ボスは採用活動にも大きく貢献することも、もっともっと知ってもらう必要があると改めて思いました。

これからの時代、中小企業が、新卒採用で勝てるポイントは、社長が育ボスであるか、そして、管理職を育ボスとしようとしているかです。

  • 育ボスが、求められる背景や、育ボスがいる企業が伸びている理由や実例などを紹介する講座「育ボス入門」
  • 具体的に社内の管理職研修で、育ボスを育てる講座「育ボス養成講座」

どちらも、ファザーリングジャパンにて承ります。ご興味のある方は是非お問い合わせください。

中学生レベルの勉強を始めました

自分が学生の頃は、ほとんど家で勉強をした記憶が無いのですが、娘たちは真面目に家で勉強をします。上の娘は中学1年生ですが、2学期になって数学や英語が急に難しくなってきた気がします。

一応、私も元プログラマなので数学は得意なつもりです。事象を方程式に変えたり、簡単な問題を解くプログラムを書いたり、Excelなどを使って力技で答えを出すこと は可能です。でも、娘が期末テストでExcelを使うわけにはいかないので、数学の先生が教えてくれた方法で解かなければいけないのですが、それは限界に 近い感じです。

それでも、まだ娘は頼ってきてくれるし、隣に座って一緒の問題を解かせてもらえるだけで幸せです。何とかこの時間を維持できるように、中学生の数学を改めて勉強中です。

 

英語に関しては、数学よりは分かるのですが、説明ができません。私が中学生の頃は英語は勉強もしていなかったし、苦手でした。21才でオーストラリアに行ってから英語を勉強したのですが、その時の勉強法はひたすら暗記。映画やテレビドラマ、歌詞などをひたすら暗記(そして発声)する方法です。この方法は英会話を習得するのにはとてもいい方法だと思うのですが、学校のテストで点を取るのには非効率な方法かもしれません。

単語が数個かいてあって、この単語を使って文章を作りなさい。と言う問題で間違えた娘に、正しい答えは教えられるけど、なんで?と聞かれると全て、「そういうものなの」としか答えられません。

それでも、まだ娘は頼ってきてくれるし、隣に座って話を聞いてもらえるだけで幸せです。何とかこの時間を維持できるように、中学生の英文法を改めて勉強中です。

 

真面目な娘と、邪な私の勉強デート(娘はそう思ってないでしょうが)が、いつまで続けられるかわかりませんが、少しでも長く続けられるように頑張ります(^_^)

11064740046_2efb6e50bc_z

 

幸せになる為に必要な能力

私は自分の子どもに、幸せな人生を歩んで欲しいと願っています。

自分自身が、幸せでたまらないので、子どもにも同じくらい、もしくはもっと幸せな人生を歩んで欲しいです。

では、どうしたら子どもたちが私くらい幸せな人生を送ることができるのか?
もの凄く考えましたが、簡単ではありません。

 

例えば、私は中学高校と水泳を一生懸命やって、とても楽しかったし、その後の人生に大きく影響しました。では、単純に子どもたちに水泳をやるように勧めれば良いかと言うと、そうではありません。私は中学生から高校生まで、オリンピック選手に成りたいと思っていましたが、実際は県大会でも優勝できないくらいのレベルで、水泳の強い大学や企業からも全く声は掛かりませんでした。おかげで高校卒業を機に本格的な練習を辞め、他のことに取り組むことができました。

オリンピックに出たいと思っていたから、生活の全てをかけて水泳に打ち込めたし、それでも全く自分のレベルが全く低すぎることに気付き、挫折感を味わったし、それでも自己肯定感を下げすぎない訓練ができました。

 

子どもたちに、何かスポーツに打ち込むことがよいことだと勧めることはできても、目標の高さ、実際に到達できるレベル、それに伴って味わえる自己肯定感と、その後にその夢が打ち破られて下がる自己肯定感、それら全てを同じように体感してもらうことはできません。

幸せを感じられる具体的な条件は、人によって異なります。県大会にどうにか出られるくらいの選手であれば、県大会で3位になったらもの凄く幸せですが、いつも優勝している選手が、3位を取ったとしたらとても悲しい気持ちになります。

お金でも同じで、毎月の生活もままならない家庭の子どもは、年に1回でもファミレスに行けたらもの凄く幸せを感じますが、いつも外食している家庭の子どもは外食そのものには幸せを感じられません。

幸せを感じられるのは相対的な差を感じられるからなんだと思います。だから、幸せを感じられるかどうかは、置かれている状況とは関係なく、その状況の中でどれだけギャップを見つけたり感じたりできるかという事だと思います。

その能力を私はこれまでの人生での経験で身につけることができました。もの凄く貧乏な生活をしていたおかげですし、もの凄く苦しい状況に何度も陥ったからです。でも、これを子どもに勧めるのとか、強いるのは難しいです。苦しい状況でつぶれてしまう人もいます。私自身はたまたまギリギリつぶれないレベルの苦しみだったから乗り越えられただけかもしれません。

結局のところ、子どもたちには自分で道を選び、苦難に遭遇し、苦難を乗り越えてもらうしかない、と言うのが私の子どもたちに対する考えです。無責任だと自分でも思いますが、他に方法が思いつきません。

私としては、子どもたちに、どんなことがあっても親たちはあなたたちを愛しているということを、心の底から理解し感じてもらい、できるだけ苦難に挑戦しやすい心境を作ってあげるのと、私自身が人生の先輩として、1.ちょっと難しいレベルの目標を常に持つこと 2.目標達成に向けて努力し続けること 3.その状況そのものが幸せであると感じること を実践して見せてあげることはやってゆきたいと思います。

 

井の中の蛙大海を泳ぐ

うちの上の娘は、保育園から小学校卒業まで9年間、同じメンバー8人のクラスでした。

個性的な8人で、得意なことがそれぞれ違って、みんながそれを尊重できていて、仲もよく、とてもよい環境だったと思います。

とは言え、たった8人のクラスなので、その中で一番足が速い、一番勉強ができるなどと言っても、実際にどれくらいなのかはわかりません。片田舎の小さな小学校で1番でも、大きな学校では平均的なのかもしれません。そんな不安は多少はありました。

その8人が、中学校に入りクラスの人数が2倍になり「あれっ?やっぱりこの8人はスゴかったかも」と思いました。・・・が、それでも、片田舎のひと学年16人の小さな中学校で1番と言っても、平均的な中学生と比べたら大したことないかも。そんな不安は払拭しきれませんでした。

でも、部活では、他校の生徒たちとも競います。勉強も全国や県内の平均点や偏差値がでるので比較ができるようになります。

クラスで一番足が速かった子は、今年の夏、岐阜県大会で3位入賞し、東海大会に出場しました。やっぱり速かったんです。

勉強が得意な子たちには、実力テストで偏差値65以上の子が2人(25%!)もいました。やっぱり勉強できたんです。

 

これまで、走り方のちゃんとした指導を受けたことなどはないし、塾などに通ってもいないので、彼ら、彼女らには伸びしろがまだまだあります。

井の中の蛙たちが、大海を泳ぎはじめました。

 

6128918676_a918405dcc_z